

いつでも、どこでも、誰にでも起こるかもしれないこと、それが突然の心停止(心臓突然死)です。 突然の心停止は様々な国で主要な死亡要因の一つとなっています。日本国内においては、突然の心停止からの救命率は現在5%以下にすぎず、 1日に100人が亡くなっているといわれております。突然の心停止の多くは、心室細動(VF)と呼ばれるものが原因です。 心室細動になると心臓が不規則にけいれんするような状態となり、血液を全身に送り出す心臓本来のポンプ機能を果たせなくなります。 心室細動の最も有効な治療法は電気ショックによる除細動です。また、胸骨圧迫の重要性が2005年より、 世界的ガイドラインに記述されており、発見者による胸骨圧迫とAEDの組み合わせが重要視されています。

突然の心停止(心臓突然死)から命を救うための装置です。けいれんを起こした心臓に電気ショックを与え、 正常な状態に戻します。操作は音声ガイダンスにより指示され、電気ショックが必要かどうかもAEDが判断します。 高度な専門知識を必要とせず、操作することが出来る装置です。また、主に心室細動を起こした心臓、 つまりけいれんを起こして血液を全身へ送るポンプ機能を果たせなくなった心臓に電気ショックを与えることを除細動といいます。 電気ショックにより心臓のけいれんがおさまり、その後、規則的な収縮再開してポンプ機能を取り戻すことが出来ます。

心室細動を起こした方への電気ショック除細動成功率は、発症してから1分ごとに約7%~10%の割合で低下します。 救急車の到着前に現場に居合わせた一般市民(バイスタンダー)により、1分1秒でも早く電気ショックを行う事が重要です。 そしてAEDと合わせて胸骨圧迫および人工呼吸の心肺蘇生法を行なうことが救命の鍵を握っています。
